名門・國學院久我山高校サッカー部が沖縄合宿で「まちなか留学」を実施 | まちなか留学 | 東京と沖縄で留学!

名門・國學院久我山高校サッカー部が沖縄合宿で「まちなか留学」を実施

2025年8月、國學院大学久我山高等学校サッカー部様に「まちなか留学」を利用いただきました。本取り組みは、沖縄県内のU-18世代のサッカーコミュニティの促進や、若い才能を育むことを目的としたBENIIMO CUPに参加する同校サッカー部の合宿に併せて行われ、一軍メンバーのうち「まちなか留学」を希望した21名の生徒が参加しました。

まちなか留学

関東と沖縄に住む外国人のホストファミリー宅で、日本の子どもたちに日帰りや24時間〜の国内留学体験の機会を提供しています。現在80カ国以上の多国籍のホストファミリーがおり、日本にいながら留学体験ができると大好評!

スポーツ合宿を、異文化・多様性に触れる機会に!

スポーツだけでなく生徒の学力や精神性といった面での教育にも注力する國學院大学久我山高等学校には、自宅を離れて過ごす合宿日程を、さらに有意義なものとし、競技力にとどまらない成長機会につなげたいという考えがありました。

こうした考えを受け、これまでにない新たな形のスポーツ合宿を提供しているT&Tアーバンソリューションズ株式会社(本社:沖縄県那覇市、代表取締役 高津友彦)と連携し、合宿日程の一部で「まちなか留学」を提供することになりました。

参加した生徒からは、「普段食べない物や、できない経験ができたし、英語を話す能力が伸ばせた」「自分と違う文化の人と触れ合うことができた」「様々な文化を肌で体験できた。インドは前から興味があったのでとても良い経験ができた。」などの感想をいただき、英語だけではなく外国の文化を学ぶ貴重な機会となりました。

また、「まちなか留学」期間中は、ホストファミリーがサッカー練習試合を観戦。受け入れ生徒たちに声援を送ることでグラウンドの雰囲気を盛り上げ、一体感がより醸成されました。

非認知能力を向上!遠征合宿で「まちなか留学」

部活動の一環で行われる合宿のプログラムは一般的に「数日間、部のメンバーで寝食を共にし、まとまった練習時間を確保する」といったもので競技そのものの能力を伸ばすことに有効です。

そんな合宿期間中に「まちなか留学」を利用することで、新たな教育の形である、意欲・自信・忍耐・協調・共感・好奇心などを含む「非認知能力」の向上にも効果を発揮することができます。

合宿日程を、競技のみならず生徒が異文化・多様性に触れる機会とすることを目指しませんか?「まちなか留学」は沖縄県および関東圏で提供しています。新しい留学・教育のカタチとして、ぜひご利用ください。

スポーツ合宿や、海外遠征・スポーツ留学の事前・事後学習として!

HelloWorldの国際交流プログラムは、英語学習だけではなく、異文化感受性向上や多文化共生への理解を深めることにもつながります。世界で活躍するプレーヤーを目指す学生に、価値観を広げ、グローバル人材に求められる能力を養う機会を与えませんか?

例年、夏休みなどの長期休暇期間は予約が殺到しますので、ぜひお早めにお問い合わせください。

お問い合わせはこちら!