沖縄・東京・横浜での教育旅行・研修を検討中の皆様へ

沖縄・東京・横浜で修学旅行・語学研修等向けにご利用可能な異文化体験・英語・SDGsに関連するプログラムを提供しております。
まちなか留学とは?

“まちなか留学”をコンセプトに
日本に住む外国人宅ホームビジット・ホームステイを提供しています。
一度は憧れる「海外留学」や「世界一周」、
でもコロナやお金の問題で簡単に行けません。
それなら、国内で世界中の人たちに出会っていこうという考えです。
日本には約200ヶ国、沖縄県には120ヶ国の外国人が住んでいます。
その家庭におじゃまして、海外の文化に触れる、
それも立派な留学です。
海外にいくより、安全に質の高い異文化交流を実現します。
学校・教育委員会関係者の方へ
ページにアクセスできない場合はこちらまでお問い合せください。
関係者専用ページへ
※ログイン情報をお持ちでない旅行社の方は、こちらのフォームからお申し込みください。
受入実績
他多数受け入れ実績があります。
異文化体験×英語×SDGs
コロナ・円安・物価高で
海外にますます行きにくくなっていますが、
日本にいながらも異文化体験は可能です。
まちなか留学や国際交流/SDGsプログラムを通して、
子供たちの「グローバル社会を自ら切り拓く生きる力」を鍛えます。
プログラムの詳細については気軽にお問い合わせください。



あたらしい修学旅行のカタチ

世界中の人との出会い!
日本にいながら世界中の人に出会えます。生徒のグローバル感覚を養います!

体験重視で使える英語を!
外国人ファミリーと「英語で何かをやってみる!」ことを通じて、生徒の英語への関心を高めます。沖縄にいながら留学体験!

旅先での探究・学びの充実
沖縄はSDGsの宝庫。
「自然・文化・平和等々のテーマを通じて」生徒の探究と学びの場を作ります!
単なる観光ではなく、海や自然、平和をテーマに、留学体験をしながら、
生徒の探究と学びの場を広げませんか?
私たちは、新しい「旅×教育」のカタチを、
みなさまと一緒に作り上げたいと思っております。
まちなか留学体験の様子は、こちらの動画をチェック↓
学校・教育委員会関係者の方へ
ページにアクセスできない場合はこちらまでお問い合せください。
関係者専用ページへ
※ログイン情報をお持ちでない旅行社の方は、こちらのフォームからお申し込みください。
プラン例について
プラン例1
異文化交流プラン(休日3日間コース)
修学旅行や研修旅行に、まちなか留学を加えてみませんか?
海外に行くよりも、コストを抑え、かつ、質の高い国際交流が可能です。
ホストファミリー宅で英語で料理体験、ホストファミリーと過ごす
各家庭でアクティビティ(異文化交流)
英語で料理体験(昼食・夕食)→ホストファミリーと交流体験
※上記はあくまでも例です、ホストファミリーとより濃密な時間を過ごすため3日間以上のご利用をおすすめしております。
※時間は日時・曜日などによって変更になる場合があります。
プラン例2
異文化交流プラン(平日3日間コース)
英語で料理体験、ホストファミリーと過ごす
各家庭でアクティビティ(異文化交流)
英語で料理体験(昼食・夕食)→ホストファミリーと交流体験
※上記はあくまでも例です、ホストファミリーとより濃密な時間を過ごすため3日間以上のご利用をおすすめしております。
※時間は日時・曜日などによって変更になる場合があります。
プラン例3
まちなか留学+国際交流型ロゲイニング+SDGs体験プラン 7日間コース
まち歩きをしながら国際交流できる、国際交流型まちなかロゲイニングや、SDGsに関係するワークショップを通して異文化交流・英語をじっくり楽しむプラン。
※プログラムについては「各種プログラムについて」をご覧ください。
各種プログラムについて
「ミッションクリアしながら外国人とまち歩き!」〜国際交流型まちなかロゲイニング※沖縄限定
・英語を使いながら与えられたミッションを達成
・生の英語を聞く力が自然に鍛えられる!

「平和について学生同士で学び合う!」〜平和学習型まちなかロゲイニング
・現在も基地と共存するコザを体感することで、平和のあり方を学ぶ
・沖縄市戦後文化資料展示館の見学
・コザのチャンプルー文化が楽しめる!

「沖縄の海で体感!心と体でかんじるSDGs!!」〜まちなか留学×海・環境(SDGs探究型)
・環境専門家からの講義・ワークショップ(海洋プラスチック問題、さんご保護、沖縄の生態系、気候変動など)
・外国人環境保全活動家による講義・ワークショップ
・海洋プラスチック問題など社会課題を探究するワークショップ・英語でのプレゼン発表会
・ホストファミリーとの英語プレゼンの練習

「様々なバックグラウンドを持つ人と触れ合い、多様性を身につけよう!」 〜まちなか留学 x 多文化共生(SDGs探究型)
・ホストファミリーと過ごし、多様な文化に触れる
・多様性についてディスカッション、英語でプレゼンテーション

「優秀ポスター発表をみんなで選出!」〜SDGsテーマでポスター作成、発表
・ポスター発表
・優秀なポスター発表をみんなで選び、褒め合います!
※ポスター発表とは、海外の大学や学会などで使われるプレゼンテーションの方法です。
各々がそれぞれのポスター発表を周りながら聞くため、何度も発表をする機会があり、よりアクティブな学習が可能になります。

\活動報告などのメールマガジンを月1回程度配信しております/
メディア掲載
学校・教育委員会関係者の方へ
ページにアクセスできない場合はこちらまでお問い合せください。
関係者専用ページへ
※ログイン情報をお持ちでない旅行社の方は、こちらのフォームからお申し込みください。